〒571-0065 大阪府門真市垣内町15-5 ニューシビックハイム1号室
京阪電車 古川橋駅徒歩6分 駐車場2台完備
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
16:00~20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
シーバー病
たかはし整骨院で初日から痛みが引いて楽になった。早く治ってよかったです。
ありがとうございました。
野球の練習をしていて、急にかかとの痛みで歩けなくなった。
歩行時の痛み(特に蹴りだし時) かかとの圧痛
骨盤後傾 後方重心
歩行時大腿部が内転内旋
バックライン(身体の背面全体)の緊張
股関節屈曲可動域制限
初回
殿筋の短縮による後方重心があり、FOA(筋膜リリース的な方法)で大殿筋を緩め、なおかつ伸長位(殿筋が伸びた状態)で働かせるように誘導した。
腰部から下肢まで優しく緩めて、股関節の前方けん引をしながら殿筋から大腿部後面をストレッチし、足首の関節軸を調整すると歩行時の痛みが消失した。
2回目
初回の治療以降痛みが消失しているようで、初回と同じように施し、少しずつ運動を開始するよう指導した。
3回目
全力で走っても何をしても痛みがないようなので、終了とした。
今回のケースは、痛みが出てからすぐに対応できたので、初回の治療でほぼ完治していたように思います。すぐに連れてきて下さった、お母さんのファインプレーでしたね。
シーバー病
かかとがいたかったけど、ここにきてだんだんよくなりました。ちりょうちゅうリラックスしてねてしまいました。
これからサッカーができるようになります。
ありがとうございました。
サッカーの練習をしていて、だんだんと痛くなってきた。
練習後の歩行時の痛み かかとの圧痛
スウェイバック姿勢(骨盤後傾 後方重心)
バックライン(身体の背面全体)の緊張
股関節屈曲可動域制限
膝関節やや屈曲位
初回
スウェイバックにより殿筋が短縮していたため、FOA(筋膜リリース的な方法)で大殿筋を緩め、なおかつ伸長位(殿筋が伸びた状態)で働かせるように誘導した。
腰部から下肢まで優しく緩めて、腸腰筋(お腹の奥にある筋肉)をリリースした。
股関節の可動が良くなり、膝も伸びて、歩行が改善したのでこれで終了した。
2回目
練習後に痛みはかなり楽になったが、少し残存していたため、前回やっていないAKS(筋を緩めつつ、働きをよくする治療法)にて殿筋へのアプローチと股関節の牽引を行った。
3回目
練習後の痛みはほぼなくなった。骨盤の前傾を誘導し、バックラインをしっかりと緩めた。
4回目
まったく痛みがなくなったので、治療を終了とした
治療現場での動作痛がなかったので、姿勢や関節可動域、歩行態様の改善で治療方向を決定していくパターンだったが、概ねうまくいったと思います。
シーバー病の症状に多い、普段は痛くないが、運動後に足を引きずるほど痛くなるパターンは、ほとんどが不良姿勢からくる、踵へのストレスが原因と考えます。
シーバー病
始め歩いてもいたかったけど、先生にちりょうしてもらってすぐになおりました。
ありがとうございました。
また野球がんばります。
野球の練習を続けていくうちに、だんだんと踵が痛くなってきた。
歩くだけで痛い。踵の圧痛
股関節屈曲可動域低下 バックライン(背中 お尻 太もも裏 ふくらはぎ)の短縮・緊張 姿勢歩行は良好
初回
とにかくバックラインの緊張が強かったので、優しく緩めていった。
緩めたうえで、足首の軸調整を行うと、ほぼ痛みは消失した。
2回目
初回治療後から1週間、運動してもまったく痛みなく、股関節の調整し、バックラインを緩めて治療終了とした。
やはり、姿勢や歩行で問題がなければ、非常に治りやすいです。
練習量が多い場合などは、これが特に重要です。
再発を繰り返す場合や、なかなか治りにくい時は、身体のバランスの悪さを根本的に解決出来てないのだと思います。
シーバー病
最初の方は、かかとがすごく痛くて、本来のプレーが出来なくて悩んでいたけど、ここに来てから1カ月で痛みが消えて良かったです。ありがとうございました。
これからもサッカーがんばります。
歩くだけで痛い ズキズキする 踵の強い圧痛
サッカーをしていてずっと踵が痛かったけど、我慢してプレーしていたら、だんだんとひどくなり、歩いても痛くなったので、ネットで検索して来院
右肩下がり
左骨盤前方回旋(痛むのと反対側)
骨盤後傾
右側墜落的歩行
股関節屈曲可動域低下
殿筋 内転筋緊張
初回
痛みが強く、まずは徹底的に、腰部 股関節周り 右下肢の緊張している部分を優しく緩めた。Hip Liftと内転筋ストレッチを指導して終了
※サッカーをプレーしながら治したいと、本人の強い希望あり
2回目
股関節周り 内転筋 腓骨筋 足関節AKSで痛みはやっと半分になった。(痛みの減りが遅いのは、サッカーを休んでいないから)
3回目
殿筋のFOAで筋膜をリリースし、AKSで促通を行った。
この時点で、サッカーをしている時の痛みはゼロになっている。
4回目
サッカーをした後がまだ少し痛む(シーバー病ではこの症状がかなり多い)
股関節牽引や、自然整体療法の優しいタッチで全体を緩めていく。
5回目 6回目 7回目
ほとんどの痛みは消失している。このころから疲れを取る治療を主に行う。
8回目
何も問題なく、終了とした。
シーバー病の子どもたちは、比較的運動をしている時は痛くない場合が多く、どうしても練習を休まなかったりするので、今回のように治療期間や回数が多くなりますが、この子の場合は、歩いても痛むのに休みませんでした。
痛みを取り切れてない間も「先生は神や」などと言ってくれて、申し訳ない思いでした。
シーバー病
さいしょはいたかったけど、いたくなくなって良かったです。
ありがとうございました。
サッカーの練習をしていると、だんだんと両方の踵が痛くなってきた。
週末より遠征で、試合が続くので早く痛みを取って欲しくて、友人の紹介で来院。
※サッカーは休まずに治療したいとのこと
歩くと痛い 特に練習後が痛い 踵の圧痛
股関節屈曲可動域低下 背部や下肢後面の筋緊張あり
立位姿勢良好 歩行問題なし
初回
練習後に来院。歩行時にも痛みがあり、自然整体療法で、特に下肢と股関節を中心に緊張を優しく取っていき、AKSで股関節周りの可動をつけていくと、歩行時の痛みは消失した。
2回目
遠征では、ほとんど痛みが出る事はなかったようだが、当日練習後に少しだけ痛みが出た。来院時は痛みなし。
3回目
練習後、右の踵だけほんの少し痛かった。
4回目
練習後もほぼ痛みは出なかったが、少し違和感があるとのことで、念のため2週間後にもう一度来てもらうようお願いした。
5回目
2週間全く痛みが出なかったので、終了とした。
サッカーを休まなくても、初回の治療の効果がそのまま持続したのは、重心も安定しており、歩行も問題なかったため。
また、この子が通うサッカースクールは、週5日練習するらしいですが、サッカーばかりさせるのではなく、トランポリンや水泳も行い、成長の早い子どもの身体に負担がかからないよう、よく考えて指導されていると感じました。
シーバー病
足がいたくて試合がうまくできなかったけど、治ってよかったです。
ありがとうございました。
陸上選手 半年前から踵が痛くて、いつまでも治らないので、ネットで探して来院
歩行 立ち上がり つま先立ちすべての動作で痛い 圧痛は踵の全方向で痛み
股関節屈曲及び外転可動域低下 背部や下肢後面の筋緊張強い
左足関節底屈筋力低下 痛みによる跛行がみられた
初回
股関節をAKSにて調整、足関節の軸を合わせ、膝窩筋を緩めると、圧痛や歩行時の痛みはかなり減ったが、足関節底屈筋群の筋力低下が著明で、歩行の劇的な改善は見られなかった。半年前から我慢していたようで、痛みなどの症状が強く、2週間の安静を指示した。
2回目
来院時、歩行やつま先立ちの痛みはかなり減っていた。腰と股関節を中心に緩めると、ほぼ痛みは消失した。
3回目
歩行やつま先立ちなどの痛みは消失していたので、徐々に運動をするよう指導した。
4回目
前回治療後、全力でのランニングを2日行ってしまい、5割痛みが戻った。治療後は痛みは消失。下腿部の筋力アップトレーニングを指導した。
5回目
全力で運動した後、2割痛みが出たが、その後は痛みは無くなっていた。
6回目
全力で走っても全く痛みが無くなったので、終了とした。
半年前からの痛みと、その間にかなり筋力低下を起こしていたので、治療回数がかかりそうな予感はしていましたが、6回での治癒ならまずまずといった所。
歩行の改善に時間を費やしたのは、もう少し工夫が必要だったかもしれません。
シーバー病
けっこうすぐに治ってくれたからうれしかったです。
サッカー選手 2~3か月前から両方の踵が痛くて、いつまでも治らないので、ネットで探して来院
踵後方部の圧痛 走ると痛い 練習後歩くのも痛い
股関節屈曲可動域低下 ハムストリングスの短縮 後方重心 骨盤左前方回旋
初回
股関節屈曲可動域低下に対して、筋エネルギーテクニックを行うも力が入らず、AKSもうまく力の調整ができないため、自然整体療法で優しく緩めていった。
さらに足首の軸調整で歩行時の痛みは消失。後方重心に対してHip Liftを指導し
テーピングを施して終了した。
2回目
来院時、歩行時の痛みは消失。サッカーの練習をしても痛みはかなり減っていた
前回と同じように、優しく緩め、ハムストリングスの相反抑制を利用したストレッチを指導した。
3回目
全力で走っても痛くない。全身の調整をして終了とした。
シーバー病治療で劇的な効果を発揮するAKSが今回は使えなかったが、ほぼ2回で治癒したところを考えると、自然整体による緩め方がこの子には合ったのでしょう。というより、こちらで自然治癒力を高めてあげただけで本人の力で治ったのだと思います。
シーバー病
運動をすると、かかとがいたくて、まともにできなかったけど、すぐに治ってよかったです。
ありがとうございました。
体操をしていて、以前傷めていた踵の痛みが再発。兄の紹介で来院
左踵後外方部の圧痛 片足ジャンプで痛い
左股関節屈曲可動域低下 歩行時骨盤左前方回旋
初回
症状や歩行と関節可動域検査で、すぐに治るとわかりました。
明らかに左股関節の屈曲制限によるものと判断。そのアプローチにて痛みは消失
2回目
前回治療後、体操をしてもほとんど痛みはなかった。
念のため、1週間後にもう一度来院してもらうようお願いした。
3回目
ジャンプも全力で走っても全く痛みなし。全身の調整をして終了とした。
股関節屈曲制限からくる、歩行時の骨盤前方回旋が原因でした。
股関節の屈曲制限があると、大殿筋がうまく働かずに短縮してしまいます。
それにより、骨盤後傾や歩行時の前方回旋をきたします。
早く来てくれて正解だったと思います。
シーバー病
最初は痛くて、いつなおるか分からず心配だったけど、予想以上に早くなおってよかった。
ありがとうございました。
サッカーをしていて、両方の踵が痛くなり、2か月我慢していたが、友達の紹介で来院。
ジャンプで痛み。サッカーをしている時と、終わった後は歩くのも痛い。
股関節屈曲可動域低下 足関節背屈制限 後方重心
初回
殿筋と内転筋の調整で、ジャンプの痛みは消失。後方重心に対して、エクササイズを指導した。
2回目
前回治療後、全く痛みはなかった。5日後より公式戦があるというので、徐々に運動強度を強くすることを許可した。
3回目
試合での全力プレーも全く痛みなし。踵の治療は終了とした。が、オスグッドの痛みが出てきた・・・。(オスグッドは4回の治療で終了)
シーバー病
最初はいたくて、歩けなかったけど、早く治ってよかったです!
野球の試合に出れてホームランを打てて、うれしかったです!!
野球をしていて、右の踵の裏側が、歩けないほどの痛みが出てきたため、ホームページを見て来院。
右の踵を床につけて歩けないほど痛い。
股関節屈曲可動域低下 体幹前屈硬い 後方重心 歩行評価不可
初回
痛みが強いので、腹部 鼠径部 下肢を優しく緩めた。股関節の筋エネルギーテクニックで屈曲可動域を拡げ、足首の関節軸を調整し、アーチの手法を行うと痛みは半減した。テーピングを施し初回は終了した。
2回目
前回治療後、ほぼ痛みはなくなっていた。そろそろ運動して良いかと尋ねられたが、さすがに止めるようにお願いした。
3回目
全く痛くないので、徐々に運動を許可し、1週間後に全力にもっていくように指示した。
4回目
全力で走っても痛くないので、終了とした。
初診時の状態を見る限り、重症で、少し治療期間も長くなるかなと思っていたが
全てがうまくいき、本人の自然治癒力を高めれたのが、早期回復につながったのだと思います。
帰るときに、ものすごい笑顔で手を振ってくれたのが、印象的でした。
やはり子どもの治療はおもしろい!
シーバー病
さいしょはバスケができないくらいいたかったけど、先生のちりょうのおかげでできるようになった。
1か月ちょっと前から左の踵が痛みだし、2~3日前に悪化。さらに右も痛くなり、ネットで検索して来院された。
踵を着けて歩けない。走れないのに無理してプレーしている。かなり重症。
股関節屈曲可動域低下 体幹前屈硬い 立位で左骨盤前方回旋
初回
痛みが強く、バックラインの緊張が強かったので、股関節の前方牽引でしっかりと緩めていった。股関節周りと足首の調整をして、痛みは6割に。足首の関節軸を調整し、痛みは4割になりテーピングを施して終了した。ただし、症状が強いので10日間安静を指示した。
2回目
前回治療後、かなり痛みは減っている。両膝がやや屈曲位で固定されていたので、腸骨筋をアスターで伸長させた。やはりテーピングを施して終了。
3回目
全く痛くないので、徐々に運動を許可した。
4回目
全力で走ったら少し違和感があったようなので、念のためもう一度来院してもらう。
5回目
全く問題なく、終了とした。
シーバー病
いたかったけど
先生になおしてもらって
動けるようになりました。
ありがとうございました。
野球少年で、3日前から両方の踵に痛みがでて、走れなくなった。ネットで調べて来院。
歩行では痛みなし。ジャンプ・ランニングで痛み。比較的軽症。
股関節屈曲可動域低下 体幹前屈硬い 姿勢・歩行良好
初回
殿筋からハムストリングス 下腿後面にかけて緊張が強く、FOA 股関節前方牽引 三方牽引で緩めた。つま先立ちによる動作法でジャンプの痛みは消失。屈曲可動域は筋エネで拡げた。ハムストリングスと腓腹筋の相反抑制を利用したストレッチを指導し、初回の施術を終えた。
2回目
前回治療後、まったく痛みがないので、1週間で5割までの運動を許可した。施術は股関節周りと足首のAKSを中心に行った。
3回目
全く痛くないので、1週間で全力までもっていくよう指導した。
4回目
全く問題なく、全身調整をして終了とした。
施術中は電話に出ることが出来ないので、なるべくご相談フォームもしくはLINE公式アカウントをご利用ください。
受付時間:午前8:00~12:00 午後16:00~20:00
定休日:木曜・日曜・祝日
LINEからもご予約・お問合せ可能です!
お気軽にご連絡ください!
お電話でのお問合せ
施術中は電話に出ることが出来ないので、繋がらないときはご相談フォームかLINE公式アカウントをご利用ください。
<受付時間>
午前8:00~12:00
午後16:00~20:00
※木曜・日曜・祝日は除く
メールフォーム 公式ラインアカウントは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒571-0065
大阪府門真市垣内町15-5
ニューシビックハイム1号室
京阪電車 古川橋駅徒歩6分
駐車場2台完備
午前8:00~12:00
午後16:00~20:00
木曜・日曜・祝日