〒571-0065 大阪府門真市垣内町15-5 ニューシビックハイム1号室
京阪電車 古川橋駅徒歩6分 駐車場2台完備
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
16:00~20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
お子さんが運動後に足を引きずっている
「かかとが痛い 押したら痛い」
でも、朝になったら普通に歩いている
こんな症状が続いて、なかなか治らない
だんだんと、運動中や何もしていない時にも痛がる
それは、もしかしてシーバー病かも・・・
かかとの後方、もしくは裏が痛い
シーバー病は、成長期(10歳前後)に活発な遊びや過度のスポーツ活動により、アキレス腱や足底腱膜が、骨端(成長)軟骨を引きはがすようにストレスを加え続け、炎症をきたした状態です。
運動を始めると痛みを忘れるが、終わった瞬間から足を痛がり出したりします。
ひどくなると普通に歩くのも痛くなるので、紹介で遠方から来られることも多いです。
みんな治りました!
当院は、シーバー病(かかとの痛み)などの、子どもスポーツ障害治療のスペシャリストとして、多くのスポーツチームや親御さんから認知されてきました。
その経験から、シーバー病になりやすい子の、姿勢や歩行などを徹底的に分析し、数多くの成功症例を積み重ね、シーバー病治療を確立させました
しっかり治して思いっきり走ろう!
シーバー病は、成長が止まるまで治らないと思っていませんか?
正しい治療 ケアをすれば、必ず治るんです。
子どもが痛そうにしてるのを見るのは辛いですよね。
ぜひ、笑顔にしてあげましょう!
下記のケアをご自宅でしてあげてください。軽症ならばかなり良くなると思いますよ。
また、シーバー病の子どもは児童が多く、親御さんが優しく触れてあげるだけでも効果あります。
後方重心
最近姿勢の悪い子どもが多いですよね。
ご想像通り、スマホの影響です。
画像はスウェイバックという姿勢で、腰椎は反り気味なのに、骨盤は後傾していて、股関節と太ももの前面 ふくらはぎに大きなストレスがかかります。
ふくらはぎに大きなストレスがかかるという事は、かかとに繋がる筋肉が常に引っ張るため、かかとの成長軟骨に負担が大きくなるということです。
また、骨盤の前面で上半身の体重を支え続けるため、股関節の可動域が狭くなり、足首への負担も大きくなります。
右が偏平足
ウインドラス機構
偏平足も、シーバー病になりやすい大きな要因です。
歩行時やランニング時に、衝撃の吸収が不十分になり、かかとの成長軟骨に負担がかかってきます。
また、右下図をご覧ください。
つま先が上がる(歩行やランニング時のけりだしの時)
と、足底腱膜が伸びその状態で力が加わることで、足根骨が持ち上げられる(アーチが上がる)ウインドラス機構という機能が低下します。原因は、偏平足による足裏の筋力低下です。
骨盤の前方回旋
画像は左脚踵接地時の骨盤前方回旋
骨盤の前方回旋があると、踵が体幹からより遠くに接地することで、強い負担がかかります。
これも治療すれば、すぐに改善しますし、お教えするエクササイズを続けると、戻りもなく治っていきます。
上でも書きましたが、親御さんに優しく触れてもらうだけで、良いホルモンが分泌され、治癒力がアップします。
ポイントは「優しく」です。
手のひら全体でふわっと包んであげるようにして、指などでピンポイントで揉んだり押したりしないようにして下さい。
足裏のストレッチは、ふくらはぎのマッサージのあとに、その流れで行ってください。
ポイントは、膝と足首を90度に曲げたうえで、足の指を反らせる事と、強く反らしすぎない事です。
長くても20秒×2セット程度で
痛みがある場合と運動前は、行わないようにして下さい 。
アキレス腱の奥には「kagers fat pad」とよばれる脂肪体(腱や骨の摩擦を防ぎクッションの役割をする)があり、足首が固い子どもほど、この部分が緊張しています。
この隙間を両手の親指と人差し指で挟み、優しく左右に動かしながら足首の奥に押し込むようにしていくと、だんだん緩んで、足首の関節が柔らかくなるのを実感できるはずです。これも、痛みがある場合は行わないで下さい。
壁に手をつき、つま先立ちをするだけですが、なるべく踵を内側に持ち上げるようにすることで、特に後脛骨筋という筋(偏平足により筋力低下が起きやすい)にアプローチすることができます。
ただし、急性期や痛みがある場合は行わないようにしてください。
まずはバスタオルを縦に置き、つま先を浮かせ趾を広げるようにします
趾の力でタオルを手前に引き寄せるようにします(踵は床につけたまま)
痛みがある場合は、行わないようにしてください。
シーバー病に対して行う当院の施術では、自然整体療法とAKS(神経筋促通)により、劇的に痛みが緩和されます。
無痛の自然整体治療は、優しく触れながら揺らしたりすることで、固くなった筋肉が解けるように柔らかくなっていきます。
かかとの成長軟骨を引っ張っている筋肉が柔らかくなると、当然痛みも引いてきます。
患部へのアプローチだけでなく、筋連結やアナトミートレイン(筋膜の流れ)を考慮に入れた全身治療なので、痛みを根本から解決していきます。
例えば上記のスウェイバック姿勢による後方重心の場合、股関節が前に曲がりにくく、殿筋の働きが悪くなるため、殿筋にAKS治療にて促通(殿筋をうまく働かせるように教育する)を行うと、重心が安定し、踵への負担も軽くなります。
前方重心の場合、関節の前側の奥のほうや、内転筋群が固く、アキレス腱やかかと部分に伸長ストレスがかかるので、股関節前方部や内転筋のリリースやアキレス腱後方にあるケーラー脂肪体のリリースにて、痛みが消失します。
身体のどこかに痛みを抱える子どもは、精神的にも落ち込んでいることが多いです。
そんな時に、強い力で押したりもんだりされると、余計に身体を固くして、抵抗しようとします。
当院の施術は無痛で、とにかく優しいので、安心して受けることが出来ますよ。
心地よい優しい刺激なので、途中で眠ってしまう子も多いです。
身体のどこかに不調をきたせば、必ずそれを元に戻そうという力が働きます(自然治癒力)
それを高めるのが、幸せホルモンとよばれるセロトニン ドーパミン オキシトシンで、そのうちのドーパミンは、期待感 満足感を与える事、常にプラスのイメージを持たせることで、分泌が促進されることが分かっています。
ラグビースクールで長年子どもを指導してきた経験から、どういった声掛けが最適なのかを、常に考えて子どもと接しています。
シーバー
かかとをいためて、大すきなスポーツが出来なくてつらかったです。
たかはし先生のおかげでなおってよかったです。
ありがとうございました。
シーバー病
さいしょは、いたくて歩けなくてかなしかったけど、高橋コーチのおかげであるけつようになってよかったです。
ありがとうございました。
からてもがんばります。
ラグビーもがんばります。
シーバー病
なおって走れるようになって
スポーツもできるようになってよかった
シーバー病
はじめは歩けないぐらい痛かったけど先生のおかげで治りました。
バスケも出来るようになりました。
ありがとうございました。
〇〇 〇斗
シーバー病
ぼくは、足がいたくて1か月サッカーができなかったけど、たかはし整骨院にきたら足の痛みがなくなってまたサッカーができるようになりました。
シーバー病
始め歩いてもいたかったけど、先生にちりょうしてもらってすぐになおりました。
ありがとうございました。
また野球がんばります
シーバ病
かかとがいたかったけど、ここにきてだんだんよくなりました。ちりょうちゅうリラックスしてねてしまいました。これからサッカーができるようになります。
ありがとうございました。
シーバー病
足がいたくて試合がうまくできなかったけど、治ってよかったです。
ありがとうございました。
シーバー病
足がいたくて試合がうまくできなかったけど、治ってよかったです。
ありがとうございました。
シーバー病
運動をすると、かかとがいたくて、まともにできなかったけど、すぐに治ってよかったです。
ありがとうございました。
シーバー病
最初は痛くて、いつなおるか分からず心配だったけど、予想以上に早くなおってよかった。
ありがとうございました。
シーバー病
最初はいたくて、歩けなかったけど、早く治ってよかったです!
野球の試合に出れてホームランを打てて、うれしかったです!!
院長の高橋です あなたのお悩みを解決します!
シーバー病になる子どもは、低年齢の子が多く、痛みの程度や場所が把握しにくい場合もあり、悩まれている親御さんも多いと思います。
また、色んな治療院に通ったけれど、なかなか治りにくいという面もあり、遠方から当院を受診される方が多いです。
私は、長年子どものスポーツ障害治療を経験し、膨大な成功症例を積み上げてきており、各地のスポーツチームや親御さんたちから、子ども治療のスペシャリストとして、認知されています。また、私自身ラグビースクールのコーチ兼トレーナーとして現場でも活動しているため、どのような声掛けが子どもに良い影響を与えるかを、脳科学の視点からとらえる勉強もしています。
安心してお任せください!
まずはご相談されたい場合は、お問い合わせのページからお願い致します。(お電話でのご相談はご遠慮ください)
ご予約は、お電話 06-6900-8771にて承ります。
完全予約制なので、お待ちいただく事はありません。
また、ゆとりをもって予約をお受けしているので、他の患者様と接触することも、あまりないです。
そのため、しっかりとお話を聞き、施術のヒントとなる情報を得るようにしています。
問診から得た情報と、痛みの出る動作の確認 歩行評価 姿勢評価
歪みのチェック 整形外科的検査等を行い、施術を行っていきます。
施術は痛いことはほぼしません。ユラユラと揺らしたり、心地よい刺激で眠ってしまわれる方も多いです。
ときどき痛みの変化を確認し、施術の方向性を確かめていきます。
施術後は、痛みの消失 もしくは軽減したのを確認し、施術内容の説明と、今後の施術計画をお話させていただきます。
万が一、痛みの軽減がなくても、歩行状態が良くなり関節可動域が増大しているので、時間の経過とともに楽になっていくケースも多いので、ご安心ください。
受付にて、会計と次回のご予約をお取りします。
その際、施術の結果や内容により「次回は3日後」「1週間後」「2週間後」と提案をいたしますが、患者様のご希望に沿うよう予約をお取りしますので、ご安心ください。
1回で良くなれば、もちろん次回の予約は必要ありませんし、1回目の施術でしばらく様子を見て、またお電話にて予約を取っていただいても構いません。
なお、お支払いはpay payか現金でお願いいたします。
シーバー病は治ります。一緒に頑張りましょう!
シーバー病保険併用コース ※軽症で、痛めた原因がはっきりしていて、整形外科や他の整骨院にかかっていない、健康保険併用可能なコース 30分未満 初診時は50分程度かかります | 初診時は3400円(乳幼児医療利用) 2回目以降 2900円 |
---|
シーバー病保険併用(短時間)コース 患部のみ1か所の施術 ※極めて軽症で、痛めた原因がはっきりしていて、整形外科や他の整骨院にかかっていない、健康保険併用可能なコース 20分未満 初診時は40分程度かかります | 初診時は2400円(乳幼児医療利用) 2回目以降 1900円 |
---|
シーバー病ベーシックコース ※症状が強く、健康保険が使えない(すでに他院にかかった 慢性痛である) | 初診時 6000円 2回目以降 45分以内 5000円 30分以内 4000円 ※大抵は30分以内で治療可能です |
---|
※料金についてご不明な場合、お問い合わせページからどうぞ
※テーピング等の資材を使用した場合は、別途請求いたします
施術中は電話に出ることが出来ないので、なるべくご相談フォームもしくはLINE公式アカウントをご利用ください。
受付時間:午前8:00~12:00 午後16:00~20:00
定休日:木曜・日曜・祝日
LINEからもご予約・お問合せ可能です!
お気軽にご連絡ください!
お電話でのお問合せ
施術中は電話に出ることが出来ないので、繋がらないときはご相談フォームかLINE公式アカウントをご利用ください。
<受付時間>
午前8:00~12:00
午後16:00~20:00
※木曜・日曜・祝日は除く
メールフォーム 公式ラインアカウントは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒571-0065
大阪府門真市垣内町15-5
ニューシビックハイム1号室
京阪電車 古川橋駅徒歩6分
駐車場2台完備
午前8:00~12:00
午後16:00~20:00
木曜・日曜・祝日