〒571-0065 大阪府門真市垣内町15-5 ニューシビックハイム1号室
京阪電車 古川橋駅徒歩6分 駐車場2台完備
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
16:00~20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
内側縦アーチが消失
偏平足とは、距骨が内側に倒れこみ、内側縦アーチが消失した状態をいいます。
実際の確定診断は、レントゲン撮影が必須ですが、以下で簡単に見分ける方法を書いていきたいと思います。
too-many-toes signと踵骨の外反
画像は両足の偏平足ですが、左が強いです。
too-many-toes signとは、後方から足を見たときに、足趾が多く見えるものです(赤矢印)。通常は第5趾(小趾)が見える程度ですが、画像の子どもは第3趾(中趾)まで見えています(右に至っては第2趾)。
これが何を意味するのかというと、距骨が内側に落ち込むためその代償としてつま先が外を向いてしまっています。
踵骨の外反とは、踵の骨が外側にずれてしまっている状態です。
画像の子は、左足がかなり外に傾いてしまっています。
踵が内側へ移動するのを確認
つま先立ちをした時に、踵のがちゃんと内側へ移動できているかを見るテストです。
これが出来ない場合、後脛骨筋という筋肉がうまく働いていない重症例に当てはまります。
偏平足では、足底のバネが消失した状態なので、疲れやすかったり、運動能力が減少したりする上、歩行の立脚中期(片足に体重が乗った状態)で肩甲帯が下制(肩が下に落ちるような動き)するので、腰痛や股関節痛もありますが、特に起こりやすい疾患を下で書いていきます。
左が外反母趾
外反母趾は、母趾の付け根が内側に飛び出し(バニオン)その先が小趾側に曲がってしまった状態です。
偏平足だと、内側荷重が強くなり母趾に捻じれた力がかかりやすくまた、母趾の付け根にある種子骨がだんだんとズレてくることで、母趾が外側に変形していくものと思われます。
その他、足趾に痺れや痛みを引き起こすモートン病や足根管症候群などもあります。
膝は完全に伸ばす。
つま先はまっすぐに(絶対に外に向けないように)
膝は曲げる。
つま先はまっすぐに(絶対に外に向けないように)
つま先立ちをしながら足裏を内に向ける
偏平足の人は、内側縦アーチが消失しています。
そのアーチを支えるのが後脛骨筋です。
後脛骨筋を鍛えることで、アーチが安定しショックを吸収できるようになり、足首がしっかりとします。
この方法が難しい方は、ゴムチューブなどを使うやり方もあります。
後脛骨筋は主に、つま先を下に向けながら足裏を内に向ける働きをします。それを理解したうえで、行って下さい。
バスタオル1枚を縦に置き、つま先を浮かせ趾を拡げるようにします。
趾の力で、徐々にバスタオルを手前に引いてくるようにします。(踵は床につけたまま)
趾に力を入れて曲げるようにするが、実際には曲げずにアーチを持ち上げるようにする。
施術中は電話に出ることが出来ないので、なるべくご相談フォームもしくはLINE公式アカウントをご利用ください。
受付時間:午前8:00~12:00 午後16:00~20:00
定休日:木曜・日曜・祝日
LINEからもご予約・お問合せ可能です!
お気軽にご連絡ください!
お電話でのお問合せ
施術中は電話に出ることが出来ないので、繋がらないときはご相談フォームかLINE公式アカウントをご利用ください。
<受付時間>
午前8:00~12:00
午後16:00~20:00
※木曜・日曜・祝日は除く
メールフォーム 公式ラインアカウントは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒571-0065
大阪府門真市垣内町15-5
ニューシビックハイム1号室
京阪電車 古川橋駅徒歩6分
駐車場2台完備
午前8:00~12:00
午後16:00~20:00
木曜・日曜・祝日